みなさんの家にはたくさんのプラスチック製品があると思います。ペットボトルやおもちゃ、食品の包装など、プラスチックは私たちの生活に欠かせないものになっています。でも、使い終わったプラスチックをそのままごみ箱に捨ててしまうのはもったいないですよね。
プラスチックリサイクルの第一歩は、使い終わったプラスチック製品をきちんと分別することです。家庭でできる分別の例をいくつか紹介します:
・ペットボトル:ラベルとキャップを外して、中をすすいでから専用の回収箱へ
・プラスチック容器:食べ物や洗剤などが入っていた容器は洗ってから分別
・おもちゃや文房具:壊れたものや使わなくなったものは、材質ごとに分けて回収へ
このように分別することで、リサイクル工場でプラスチックの種類ごとに効率よく処理できるようになります。みんなで協力して分別すれば、もっとたくさんのプラスチックをリサイクルできるようになりますよ。
分別されたプラスチックは、どのようにしてリサイクルされるのでしょうか?その流れを簡単に説明します。
1. 収集:分別されたプラスチックごみを、トラックで回収します。
2. 選別:リサイクル工場で、プラスチックの種類ごとに機械や人の手で選び分けます。
3. 洗浄:汚れを落とすために、水やお湯で洗います。
4. 細かく砕く:大きなプラスチックを小さな粒々にします。これを「ペレット」と呼びます。
5. 溶かして成形:ペレットを熱で溶かし、新しい形に作り変えます。
このようにして生まれ変わったプラスチックは、新しい製品の材料として使われます。例えば、ペットボトルからできた繊維で作られた洋服や、プラスチック容器から作られたプランターなどがあります。
リサイクルされたプラスチックを使うことで、新しくプラスチックを作るときに必要な石油の量を減らすことができます。これは地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防ぐのに役立ちます。
プラスチックリサイクルを進めるために、私たち一人ひとりができることがたくさんあります。小学生のみなさんにもできる工夫をいくつか紹介します。
・マイボトルを使おう:ペットボトルの代わりに、何度も使える水筒を持ち歩きましょう。
・エコバッグを持とう:買い物に行くときは、プラスチック製のレジ袋ではなく、布製のエコバッグを使いましょう。
・使い捨てプラスチックを減らそう:パーティーなどでは、使い捨ての食器の代わりに何度も使える食器を使いましょう。
・リサイクルマークを確認しよう:商品を買うときは、リサイクルできるかどうかマークを見て確認しましょう。
・リサイクル製品を選ぼう:文房具や日用品を買うときは、リサイクルされた材料で作られた商品を選びましょう。
これらの工夫を家族や友達と一緒に実践することで、プラスチックごみを減らし、リサイクルを進めることができます。みんなで協力して、きれいな地球を守っていきましょう。
プラスチックリサイクルは、私たちの未来のために大切な取り組みです。一人ひとりの小さな行動が、大きな変化につながります。みなさんも、今日からできることから始めてみませんか?