プラスチックの再生・原料・マテリアルリサイクルの事なら、どんな事でもご相談ください
進栄化成株式会社
TEL: 03-3849-3600
9:00~18:00(月〜金)

「家族で楽しむエコ活動!プラスチックリサイクル3ステップ大作戦」

1. 分別の基本:プラスチックの種類を知ろう

みなさんは、家で使っているプラスチック製品がどんな種類なのか知っていますか?実は、プラスチックにはいろいろな種類があって、それぞれ特徴が違うんです。

まず、ペットボトルは「PET」という種類のプラスチックでできています。次に、お菓子の袋やレジ袋は「PE(ポリエチレン)」というプラスチックが多いです。そして、カップラーメンの容器は「PS(ポリスチレン)」というプラスチックでできていることが多いんです。

これらのプラスチックを正しく分別することが、ポストコンシューマリサイクル(注釈:私たちが使った後のプラスチック製品を再利用すること)の第一歩になります。プラスチック製品の底や側面に書いてある三角のマークを見てみましょう。そこに書いてある数字や記号で、どんな種類のプラスチックかがわかるんです。

2. きれいに洗って、乾かそう

プラスチックを分別したら、次は洗うことが大切です。なぜかというと、汚れたままだとリサイクルできないからです。

例えば、ヨーグルトの容器。中に残った食べ物をそのままにしておくと、カビが生えたり、虫がわいたりしてしまいます。それに、リサイクル工場の機械が故障する原因にもなってしまうんです。

洗い方は簡単です。水でさっと流すか、少し洗剤をつけて軽く洗います。そして、乾かすのを忘れずに。水分が残っていると、カビの原因になったり、リサイクルの工程で問題が起きたりするからです。

この「洗って乾かす」という作業は、ポストコンシューマリサイクルの質を高める重要なポイントなんです。みんなが丁寧に洗って乾かすことで、より多くのプラスチックが再利用できるようになります。

3. 分別ボックスを工夫しよう

さて、分別したプラスチックをどうやって保管すればいいでしょうか?ここで大切なのが、分別ボックスの工夫です。

まず、種類ごとに分けられるように、箱やかごを用意しましょう。例えば、「PET」「PE」「PS」というように分けると良いでしょう。分けるのが難しい場合は、「ボトル類」「袋類」「容器類」というように、形で分けるのも一つの方法です。

次に、分別ボックスを置く場所を考えましょう。キッチンなど、プラスチック製品をよく使う場所の近くに置くと便利です。でも、場所をとるのが難しい場合は、折りたたみ式の箱を使うのもいいアイデアです。

そして、家族みんなで分別のルールを決めましょう。例えば、「洗って乾かしてから入れる」「つぶせるものはつぶす」といったルールです。みんなで協力すれば、ポストコンシューマリサイクルへの貢献がもっと大きくなります。

分別ボックスをうまく活用することで、プラスチックのリサイクルがスムーズになり、地球にやさしい生活につながるんです。

これらの3つのポイントを意識して、家族みんなでプラスチックの分別に取り組んでみましょう。一人ひとりの小さな行動が、大きな力になるんです。みんなで協力して、ポストコンシューマリサイクルを進めていけば、きっと素晴らしい未来が待っているはずです。