みなさん、使わなくなった携帯電話やゲーム機はどうしていますか?ただ捨ててしまうのはもったいないんです。実は、これらの小型家電には貴重な資源がたくさん含まれています。
小型家電をリサイクルすることで、新しい製品を作るための材料を取り出すことができます。これは「資源有効利用促進法」という法律でも大切にされていることなんです。この法律は、限りある資源を大切に使おうという考えに基づいています。
リサイクルすることで、地球の資源を守り、ゴミを減らすことができるんです。だから、使わなくなった小型家電は、特別な回収ボックスに入れることが大切なんです。
では、小型家電の回収ボックスはどこにあるのでしょうか?実は、身近な場所にたくさんあるんです。
まず、スーパーマーケットやショッピングモールを探してみましょう。入り口や駐車場の近くに、カラフルな回収ボックスが置いてあることが多いです。
次に、市役所や区役所、公民館などの公共施設も確認してみましょう。これらの場所にも、小型家電の回収ボックスが設置されていることがあります。
また、電気店や家電量販店にも回収ボックスがあることが多いです。新しい製品を買うついでに、古い製品を持っていくこともできますね。
学校や図書館にも回収ボックスが置いてある場合があります。先生や図書館の人に聞いてみるのもいいでしょう。
回収ボックスは、目立つ場所に置かれていることが多いです。「小型家電回収ボックス」や「使用済み小型家電回収」などと書かれた看板やステッカーを探してみてください。
回収ボックスを見つけたら、どのように使えばいいのでしょうか?また、気をつけることはあるのでしょうか?
まず、回収ボックスに入れられる小型家電の大きさには制限があります。たいていの場合、30cm×15cm程度の投入口に入る大きさのものが対象です。大きすぎるものは、市役所や区役所に問い合わせて別の方法で回収してもらいましょう。
次に、個人情報に注意することが大切です。携帯電話やパソコンなどには、自分や家族の情報が入っていることがあります。これらの情報は、回収ボックスに入れる前に必ず消去しましょう。わからない場合は、大人の人に手伝ってもらってくださいね。
また、電池は必ず取り外してから回収ボックスに入れましょう。電池が入ったままだと、火災の原因になることがあるからです。取り外した電池は、別の回収ボックスや電池専用の回収場所に持っていきましょう。
最後に、回収ボックスに入れる前に、小型家電がきれいな状態かどうか確認しましょう。汚れていたら、軽く拭いてからボックスに入れるのがマナーです。
これらの注意点を守れば、みなさんも立派な「資源有効利用促進法」の実践者です。小型家電をリサイクルすることで、地球にやさしい行動ができるんです。
みなさんの町にある小型家電の回収ボックスを探してみましょう。見つけたら、家族と一緒に使わなくなった小型家電を持っていってみてください。それぞれの小さな行動が、大きな地球を守ることにつながるんです。