みなさん、こんにちは!今日は、プラスチックごみを減らすために、どんな文房具を選べばいいのかをお話しします。プラスチックリサイクルは大切ですが、それ以上に大切なのは、プラスチックごみを出さないことです。
プラスチックごみを減らすには、物を大切に長く使うことが大切です。文房具を選ぶときは、すぐに壊れてしまうような安っぽいものではなく、しっかりとした作りのものを選びましょう。
例えば、シャープペンシルを買うときは、プラスチック製の安いものではなく、金属製のものを選ぶといいでしょう。金属製のシャープペンシルは少し高いかもしれませんが、長く使えるので結局はお得です。
また、消しゴムも、プラスチックのケースに入ったものではなく、紙のケースに入ったものや、ケースのないものを選びましょう。消しゴムそのものは使い切るまで使えるので、ケースだけがごみになってしまうのはもったいないですね。
プラスチックリサイクルは大切ですが、新しいプラスチック製品を作るよりも、既にあるものを繰り返し使う方が環境にやさしいです。そこで、詰め替えできる文房具を選ぶのがおすすめです。
例えば、ボールペンを買うときは、インクがなくなったら捨ててしまうタイプではなく、インクを詰め替えて使えるタイプを選びましょう。最初は少し高いかもしれませんが、長く使えるのでお得ですし、ごみも減らせます。
のりも、使い切りのスティックタイプではなく、詰め替えできるボトルタイプを選ぶといいでしょう。使い終わったら捨てるのではなく、新しいのりを詰め替えて使えば、プラスチックのボトルを何度も使えます。
プラスチックの代わりに、木や紙、金属でできた文房具を選ぶのも良い方法です。これらの素材は、プラスチックよりも自然に戻りやすいので、環境にやさしいのです。
例えば、定規を買うときは、プラスチック製ではなく、木製のものを選びましょう。木製の定規は長持ちするし、使い終わった後も自然に戻ります。
鉛筆も、プラスチックでコーティングされたものではなく、普通の木製の鉛筆を使いましょう。鉛筆を削るときに出る木くずは、土に戻るので環境にやさしいです。
ノートも、プラスチックのカバーがついたものではなく、紙だけでできたものを選びましょう。紙は再生紙を使ったものを選ぶと、さらに環境にやさしくなります。
プラスチックリサイクルは大切ですが、それ以上に大切なのは、プラスチックごみを出さないことです。長く使える文房具、詰め替えできる文房具、そして自然素材でできた文房具を選ぶことで、みなさんも環境を守る活動に参加できます。
文房具を買うとき、使うとき、捨てるときに、「このプラスチックはどうなるかな?」と考えてみてください。そうすることで、少しずつですが、プラスチックごみを減らすことができます。みんなで協力して、きれいな地球を守っていきましょう!