プラスチックの再生・原料・マテリアルリサイクルの事なら、どんな事でもご相談ください
進栄化成株式会社
TEL: 03-3849-3600
9:00~18:00(月〜金)

「楽しく学ぼう!子どもと始めるプラスチックリサイクル絵日記チャレンジ」

プラスチックリサイクル絵日記をつけよう!

1. プラスチックリサイクルの基本を知ろう

みなさん、プラスチックリサイクルって聞いたことがありますか?プラスチックは私たちの生活のいろいろなところで使われていて、とても便利なものです。でも、使い終わったプラスチックをそのまま捨ててしまうと、自然を汚してしまったり、動物たちに悪い影響を与えてしまったりします。

そこで大切になるのが、プラスチックリサイクルです。これは、使い終わったプラスチックを新しいものに生まれ変わらせる方法のことです。例えば、ペットボトルを集めて、新しいペットボトルや洋服の生地にすることができるんです。

プラスチックリサイクルを絵日記にすると、自分の行動を振り返ることができて、もっと上手にリサイクルできるようになります。毎日のリサイクルの様子を絵で描いてみましょう。

2. プラスチックリサイクルの方法を絵で表現しよう

プラスチックリサイクルの方法はいくつかあります。絵日記には、これらの方法を楽しく描いてみましょう。

まず、「分別」です。プラスチックごみを種類ごとに分けることです。例えば、ペットボトル、食品トレー、おもちゃなど、それぞれ別々のところに集めます。これを絵で表すときは、いろいろな色のゴミ箱を描いて、それぞれにプラスチックごみを入れている様子を描くといいですね。

次に、「洗浄」です。プラスチックごみをきれいに洗うことです。汚れているとリサイクルできないので、水でよく洗います。絵日記には、シンクでプラスチックごみを洗っている自分の姿を描いてみましょう。

最後に、「圧縮」です。これは、プラスチックごみをぎゅっと小さく押しつぶすことです。場所をとらないようにするためです。絵日記では、大きなプラスチックごみが小さくなっていく様子を描くと面白いですよ。

3. プラスチックリサイクルの効果を絵日記で表そう

プラスチックリサイクルをすると、どんないいことがあるのでしょうか。それを絵日記で表現してみましょう。

まず、自然を守ることができます。プラスチックごみが川や海に流れ込まないので、魚や鳥たちが安心して暮らせます。絵日記には、きれいな海や川で泳ぐ魚たちを描いてみましょう。

次に、資源を大切にできます。新しいプラスチックを作るのに必要な石油を節約できるんです。絵日記では、地球の中にある石油の絵を描いて、その上に「たくさん残っているよ」と書くのもいいですね。

最後に、地球温暖化を防ぐことができます。新しいプラスチックを作るときに出る二酸化炭素(注釈:空気を汚す気体のこと)を減らせるからです。絵日記には、青々とした木々がたくさん生えている地球を描いてみましょう。

プラスチックリサイクル絵日記をつけると、自分の行動が地球にどんな影響を与えているのか、目で見てわかるようになります。毎日の小さな行動が、大きな変化につながっていくんです。

みんなで楽しくプラスチックリサイクルを続けていけば、きっと地球はもっともっと美しくなるはずです。さあ、今日から絵日記をつけて、プラスチックリサイクルの達人になろう!