プラスチックの再生・原料・マテリアルリサイクルの事なら、どんな事でもご相談ください
進栄化成株式会社
TEL: 03-3849-3600
9:00~18:00(月〜金)

学校が変わる!楽しく学ぶプラスチックリサイクル4つの方法

学校でプラスチックリサイクルを楽しく学ぼう!

1. エコポイントってなに?

みなさんは、エコポイントって聞いたことがありますか?エコポイントは、環境にやさしい行動をすると、ポイントがもらえる仕組みのことです。例えば、プラスチックリサイクルに協力すると、ポイントがたまっていくんです。

学校でもこのエコポイント制度を取り入れると、みんなで楽しくプラスチックリサイクルに取り組めるようになります。例えば、ペットボトルを正しく分別して捨てると1ポイント、プラスチック容器をきれいに洗って持ってくると2ポイントなど、簡単なルールを決めます。

たまったポイントは、学校の備品や植物の種、エコグッズと交換できるようにすると、もっと楽しくなりますね。みんなで協力して、どんどんポイントを貯めていけば、学校全体でプラスチックリサイクルの意識が高まります。

2. リサイクルステーションを作ろう

プラスチックリサイクルを進めるには、学校の中にリサイクルステーションを作るのがおすすめです。リサイクルステーションとは、プラスチックごみを集めて分別する場所のことです。

教室や廊下、校庭など、みんなが使いやすい場所に設置しましょう。ステーションには、ペットボトル、プラスチック容器、ラップ類など、種類ごとに分けられる箱を用意します。箱には大きな絵や写真を貼って、何をどこに入れればいいのか、一目でわかるようにするといいですね。

リサイクルステーションの近くに、プラスチックリサイクルについての説明パネルを置くのもいいアイデアです。どうしてプラスチックリサイクルが大切なのか、どんな風にリサイクルされるのかなど、みんなが学べる情報を載せましょう。

3. プラスチックリサイクル委員会を作ろう

学校全体でプラスチックリサイクルを進めるには、プラスチックリサイクル委員会を作るのがおすすめです。委員会のメンバーは、クラスごとに代表を選んで決めます。

委員会の仕事は、次のようなことがあります:

1. リサイクルステーションの管理:箱がいっぱいになったら、学校の決まった場所に運びます。
2. ポイントの記録:みんながどれだけプラスチックリサイクルに協力したか、ポイントを記録します。
3. イベントの企画:プラスチックリサイクルについて学ぶイベントを考えます。例えば、リサイクル工作教室や、プラスチックごみを拾うクリーン作戦など。
4. 広報活動:ポスターを作ったり、校内放送で呼びかけたりして、みんなにプラスチックリサイクルの大切さを伝えます。

委員会のメンバーは、先生と相談しながら活動を進めます。みんなで協力して、楽しみながらプラスチックリサイクルを広めていきましょう。

このように、エコポイント制度やリサイクルステーション、委員会活動を通じて、学校全体でプラスチックリサイクルに取り組むことができます。みんなで力を合わせれば、きっと大きな成果が出るはずです。

プラスチックリサイクルは、地球環境を守るためにとても大切です。学校で学んだことを、家族や友達にも伝えて、どんどん広めていってくださいね。一人ひとりの小さな行動が、大きな変化を生み出すのです。さあ、みんなで楽しくプラスチックリサイクルを始めましょう!