プラスチックの再生・原料・マテリアルリサイクルの事なら、どんな事でもご相談ください
進栄化成株式会社
TEL: 03-3849-3600
9:00~18:00(月〜金)

エコでクール!学校で使える地球にやさしい文房具ガイド

学校で使えるエコな文房具を探そう!

1. ポストコンシューマリサイクル文房具って何?

みなさんは「ポストコンシューマリサイクル」という言葉を聞いたことがありますか?難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとても大切な考え方なんです。

ポストコンシューマリサイクルとは、私たちが使い終わった物を新しい製品に生まれ変わらせることです。例えば、飲み終わったペットボトルを集めて、新しいペンケースを作るようなことです。

学校で使う文房具にも、このポストコンシューマリサイクルで作られたものがたくさんあります。そういった文房具を使うことで、ゴミを減らし、地球にやさしい生活を送ることができるんです。

2. どんなエコな文房具があるの?

それでは、実際にどんなエコな文房具があるのか、いくつか紹介しましょう。

1. リサイクルペン:使い終わったペットボトルから作られたペンです。見た目は普通のペンと変わりませんが、中身がエコなんです。

2. 古紙ノート:古い新聞や雑誌を再利用して作られたノートです。表紙や中の紙が少し黄色っぽいのが特徴です。

3. 再生プラスチック定規:古いプラスチック製品を溶かして作り直した定規です。色がまだらになっているものもあります。

4. 木製鉛筆:森の中で倒れた木や、家具を作る時に余った木を使って作られた鉛筆です。

これらの文房具を使うことで、新しい資源を使わずに済むので、地球の資源を大切に使えるんです。

3. エコな文房具を選ぶコツは?

エコな文房具を選ぶ時は、次のようなポイントに気をつけるといいでしょう。

1. パッケージをチェック:箱や袋に「リサイクル素材使用」や「再生材料」といった言葉が書いてあれば、それはエコな文房具のサインです。

2. マークを探す:エコマークやグリーンマークがついている文房具は、環境に配慮して作られています。

3. 素材を確認:木や紙、布など、自然の素材でできている文房具は、プラスチックのものよりもエコです。

4. 長く使えるか考える:壊れにくく、何度も使える文房具を選ぶことも、エコにつながります。

5. 地元の店で買う:近くの文房具店で買うことで、遠くから運ぶ時に出る二酸化炭素を減らせます。

このようなポイントを意識して文房具を選ぶと、より環境にやさしい選択ができます。

エコな文房具を使うことは、小さな行動かもしれません。でも、みんなが少しずつ気をつけることで、大きな変化を生み出すことができるんです。学校で使う文房具から、環境のことを考えてみるのはどうでしょうか?

ポストコンシューマリサイクルの文房具を使うことで、みなさんも地球を守るヒーローになれます。お気に入りのエコな文房具を見つけて、友達にも教えてあげてくださいね。みんなで力を合わせれば、もっともっと環境にやさしい学校生活が送れるはずです。

これからの地球を守るのは、みなさんの小さな選択なのです。エコな文房具選びから、環境を考える第一歩を踏み出してみませんか?