みなさんは、使い終わったプラスチックがどうなるか考えたことがありますか?実は、捨てられたプラスチックが新しい製品に生まれ変わる、まるで魔法のような工場があるんです。これを「ポストコンシューマリサイクル」と呼びます。難しい言葉ですね。簡単に言うと、私たちが使い終わったプラスチック製品を再利用することです。
まず、工場では街中から集められたプラスチックを受け取ります。でも、集められたプラスチックはいろいろな種類が混ざっています。ペットボトル、おもちゃ、食品の容器など、様々なものがあります。
工場では、これらを種類ごとに分けます。人の手で分けることもありますが、最近では機械を使って自動で分ける方法も増えています。例えば、光を使ってプラスチックの種類を見分ける機械があります。これは、プラスチックに光を当てて、跳ね返ってくる光の色を調べることで、どんな種類のプラスチックかを判断するんです。
分けられたプラスチックは、次に小さく砕かれます。大きな機械でガリガリと砕いて、小さな粒々にします。これを「ペレット」と呼びます。
ペレットになったプラスチックは、大きな釜のような機械に入れられて熱で溶かされます。溶けたプラスチックは、まるでドロドロのカレーのようになります。
この時、プラスチックの質を良くするために、新しい原料を少し混ぜることもあります。こうすることで、リサイクルされたプラスチックでも、新品と同じくらい丈夫で使いやすいものができるんです。
溶けたプラスチックは、次に新しい形に作り変えられます。大きな機械に流し込んで、型に入れて冷やすと、新しい製品の形になるんです。
例えば、ペットボトルから作られたプラスチックは、Tシャツやバッグ、文房具などに生まれ変わります。食品の容器だったプラスチックは、プランターや掃除用具になったりします。
このように、ポストコンシューマリサイクルでは、私たちが使い終わったプラスチックが、全く違う新しい製品に生まれ変わるんです。まるで魔法みたいですね。
プラスチックをリサイクルすることで、新しいプラスチックを作るために必要な石油の量を減らすことができます。また、捨てられるプラスチックの量も減るので、環境を守ることにもつながります。
みなさんも、使い終わったプラスチック製品を正しく分別して捨てることで、この魔法のような工場でリサイクルされる手助けができるんです。そうすることで、地球にやさしい生活を送ることができますね。
次に捨てるプラスチック製品を見たとき、それが新しい製品に生まれ変わる可能性を想像してみてください。そうすれば、分別やリサイクルがもっと楽しくなるかもしれません。