みなさんの家庭でプラスチックのごみを分けていますか?これがリサイクルの第一歩なんです。プラスチックは、ペットボトルやお菓子の袋、おもちゃなど、私たちの生活のいろいろなところで使われています。
でも、使い終わったプラスチックをそのまま捨ててしまうと、自然を汚してしまいます。だから、プラスチックごみを他のごみと分けて集めることが大切なんです。これを「分別」と呼びます。
家族みんなで協力して、プラスチックごみを分けて集めましょう。きれいに洗って、決められた日に出すことで、リサイクルの輪に参加できるんです。
ポストコンシューマリサイクル(PCR)という言葉を聞いたことがありますか?難しそうな言葉ですが、実はとてもシンプルな意味なんです。
私たちが使い終わったプラスチック製品を、もう一度原料にして新しい製品を作ることを「ポストコンシューマリサイクル」と呼びます。「ポスト」は「後」、「コンシューマ」は「消費者」という意味です。つまり、消費者が使った後のものをリサイクルするということですね。
例えば、飲み終わったペットボトルを集めて、新しいペットボトルや洋服の生地を作ることができるんです。これがポストコンシューマリサイクルなんです。
みなさんが家庭で分別したプラスチックごみは、このポストコンシューマリサイクルに使われるんです。だから、みなさんの協力がとても大切なんですよ。
ポストコンシューマリサイクルを成功させるために、家庭でできることはたくさんあります。
まず、プラスチック製品を買うときは、リサイクルしやすいものを選びましょう。例えば、ラベルが簡単にはがせるペットボトルや、一つの素材だけで作られたおもちゃなどです。
次に、使い終わったプラスチック製品は、きれいに洗ってから分別しましょう。汚れていると、リサイクルできないことがあるんです。
そして、プラスチックの使用そのものを減らす工夫も大切です。マイバッグを持ち歩いたり、使い捨ての容器の代わりに繰り返し使える容器を使ったりするのもいいですね。
最後に、家族や友達とリサイクルについて話し合ってみましょう。みんなで協力すれば、もっとたくさんのプラスチックをリサイクルできるはずです。
このように、ポストコンシューマリサイクルは、私たちの家庭から始まるんです。みなさんの小さな行動が、大きな環境保護につながるんですよ。一緒にがんばってリサイクルを進めていきましょう!