プラスチックの再生・原料・マテリアルリサイクルの事なら、どんな事でもご相談ください
進栄化成株式会社
TEL: 03-3849-3600
9:00~18:00(月〜金)

「虫たちを救え!知っておきたいプラスチックの影響と簡単リサイクル術」

プラスチックが昆虫に与える3つの影響

1. 昆虫の住む場所が減っている

みなさんは、公園や野原で虫を探したことがありますか?昔はたくさんの虫がいたのに、最近は見つけるのが難しくなってきました。その理由の1つが、プラスチックごみなんです。

プラスチックごみが自然の中にたまると、虫たちの住む場所がなくなってしまいます。例えば、チョウチョが卵を産む葉っぱの上にプラスチックの袋がかぶさっていたら、チョウチョは卵を産めません。カブトムシやクワガタが住む朽木(くちき:腐った木)の周りにペットボトルが散らばっていたら、虫たちは住みにくくなります。

プラスチックリサイクルをしっかり行えば、こういった問題を減らすことができます。使い終わったプラスチック製品を正しく分別して、リサイクルに出すことで、自然の中にプラスチックごみが捨てられることを防げるのです。

2. 小さなプラスチックを食べてしまう

プラスチックは、時間がたつとだんだん小さく砕けていきます。とても小さくなったプラスチックのかけらを「マイクロプラスチック」と呼びます。このマイクロプラスチックが、虫たちにとって大きな問題になっています。

虫たちは、マイクロプラスチックを食べ物と間違えて食べてしまうことがあります。例えば、ミツバチが花の蜜を集めるとき、花びらについた小さなプラスチックのかけらも一緒に集めてしまうのです。プラスチックを食べた虫は、おなかを壊したり、栄養が取れなくなったりして、元気に生きられなくなってしまいます。

プラスチックリサイクルは、このような問題を解決する大切な方法です。リサイクルされたプラスチックは新しい製品に生まれ変わり、自然の中に捨てられることがなくなります。

3. プラスチックの中に含まれる物質が虫に悪影響を与える

プラスチックの中には、虫たちの体に悪い影響を与える物質が含まれていることがあります。これらの物質は、プラスチックが壊れたり溶けたりすると出てきて、虫たちの体の中に入ってしまいます。

例えば、アリが巣を作るときに、プラスチックの破片を巣の材料として使ってしまうことがあります。そうすると、プラスチックから出てきた悪い物質が、アリの体に影響を与えてしまうのです。これによって、アリの成長が遅くなったり、子孫を残すのが難しくなったりします。

プラスチックリサイクルは、こういった問題も減らすことができます。リサイクルされたプラスチックは、安全な方法で処理されるので、虫たちに悪影響を与える物質が自然の中に広がることを防げます。

みなさんも、プラスチックリサイクルに協力することで、虫たちを守る手伝いができます。使い終わったプラスチック製品は、きちんと分別してリサイクルに出しましょう。そうすることで、虫たちが住みやすい、きれいな自然を守ることができるのです。

一人ひとりの小さな行動が、虫たちの未来を明るくします。プラスチックリサイクルを通じて、みんなで力を合わせて虫たちを守っていきましょう!