プラスチックの再生・原料・マテリアルリサイクルの事なら、どんな事でもご相談ください
進栄化成株式会社
TEL: 03-3849-3600
9:00~18:00(月〜金)

冷蔵庫探検から始める!子どもと一緒に学ぶプラスチックリサイクルの楽しい5ステップ

冷蔵庫の中のプラスチック容器を数えてみよう!

みなさん、こんにちは!今日は、おうちの冷蔵庫にあるプラスチック容器について調べてみましょう。プラスチックリサイクルについて知ることは、地球を守るためにとても大切なんです。

1. プラスチック容器の種類を探そう

まずは、冷蔵庫の中にあるプラスチック容器を全部出してみましょう。どんな種類があるかな?

・ヨーグルトの容器
・お弁当箱
・ペットボトル
・調味料の容器
・お惣菜の入れ物

これらは全部プラスチックでできています。形や大きさ、色はさまざまですね。数えてみると、意外とたくさんあることに気づくでしょう。

プラスチックは便利な素材ですが、自然の中で分解されるのにとても長い時間がかかります。だから、使い終わったらちゃんとリサイクルすることが大切なんです。

2. プラスチック容器の底に書いてある記号を調べよう

次に、プラスチック容器の底を見てみましょう。三角の中に数字が書いてある記号を見つけられるかな?この記号は、プラスチックの種類を表しています。

・1番:ペットボトルなど
・2番:シャンプーの容器など
・3番:ラップフィルムなど
・4番:レジ袋など
・5番:お弁当箱など
・6番:カップ麺の容器など
・7番:その他のプラスチック

この記号は、プラスチックリサイクルをするときにとても役立ちます。同じ種類のプラスチックをまとめてリサイクルすることで、新しい製品を作りやすくなるんです。

3. プラスチックリサイクルの方法を学ぼう

さて、使い終わったプラスチック容器はどうすればいいのでしょうか?プラスチックリサイクルの基本的な手順を覚えましょう。

1. 中身を使い切る:容器の中身を最後まで使い切りましょう。

2. 洗う:容器を軽く水ですすいで、汚れを落とします。

3. 乾かす:水気をよく切って乾かします。

4. 分別する:種類ごとに分けます。自分の住んでいる地域のルールに従って分別しましょう。

5. 決められた日に出す:自治体(じちたい:みんなが住んでいる地域を管理している役所のこと)が決めた日に、決められた場所に出します。

これらの手順を守ることで、プラスチックリサイクルがスムーズに進みます。リサイクルされたプラスチックは、新しい製品に生まれ変わるんです。例えば、ペットボトルからできた服や、プランターなどがあります。

プラスチックリサイクルは、みんなで協力することが大切です。一人ひとりが気をつけることで、たくさんのプラスチックをリサイクルできるようになります。そうすることで、新しいプラスチックを作るための石油を節約できたり、ゴミを減らしたりすることができるんです。

みなさんも、おうちの人と一緒に冷蔵庫の中のプラスチック容器を調べてみてください。そして、使い終わった容器は正しくリサイクルするようにしましょう。みんなで力を合わせれば、きっと地球にやさしい未来を作ることができますよ。

プラスチックリサイクルについて、もっと詳しく知りたい人は、図書館で本を借りたり、インターネットで調べたりしてみてください。環境について学ぶことは、とてもワクワクする冒険になるはずです!