プラスチックの再生・原料・マテリアルリサイクルの事なら、どんな事でもご相談ください
進栄化成株式会社
TEL: 03-3849-3600
9:00~18:00(月〜金)

マイ宣言カードで始める!子どもでもできるプラスチックごみ削減アクション

プラスチックごみを減らそう!マイ宣言カードで環境を守ろう

1. プラスチックごみの問題を知ろう

みなさん、プラスチックごみについて考えたことはありますか?私たちの身の回りには、たくさんのプラスチック製品があります。お菓子の袋、ペットボトル、おもちゃなど、プラスチックはとても便利ですね。でも、使い終わったプラスチックごみが自然の中に捨てられると、大きな問題になってしまいます。

プラスチックは分解されにくいので、何百年も自然の中に残ってしまいます。海に流れ出たプラスチックごみは、魚や鳥、亀などの海の生き物たちを傷つけてしまうことがあります。また、小さな破片になったプラスチックを生き物が食べてしまうと、体の中に溜まってしまうこともあるんです。

だから、プラスチックごみを減らすことはとても大切なんです。プラスチック リサイクルをすることで、新しいプラスチックを作るための資源を節約できます。でも、リサイクルだけでなく、使うプラスチックの量を減らすことも大切です。

2. マイ宣言カードを作ろう

プラスチックごみを減らすために、自分でできることを考えて「マイ宣言カード」を作ってみましょう。マイ宣言カードとは、自分が取り組むプラスチックごみ削減の目標を書いたカードのことです。

例えば、こんな宣言を書いてみるのはどうでしょうか:

– ペットボトルの飲み物を買わずに、マイボトルを使います
– お菓子を買うときは、プラスチック包装の少ないものを選びます
– 買い物に行くときは、エコバッグを持っていきます
– プラスチックのストローは使わず、紙ストローや麦わらストローを使います
– おもちゃを買うときは、プラスチック製ではなく木製のものを選びます

自分にできそうなことを考えて、カードに書いてみましょう。カードは、色紙や厚紙を使って作ると良いですね。絵を描いたり、シールを貼ったりして、楽しく作ってください。

3. みんなで協力してプラスチックごみを減らそう

マイ宣言カードを作ったら、家族や友達に見せて、自分の目標を伝えましょう。みんなで協力すれば、もっとたくさんのプラスチックごみを減らすことができます。

学校や地域でプラスチック リサイクルの取り組みがあれば、積極的に参加してみましょう。例えば、ペットボトルのキャップを集めて再利用する活動や、使い終わったプラスチック製品を分別して回収する活動などがあります。

また、プラスチックごみを減らすアイデアを友達と話し合ってみるのも良いですね。みんなで考えれば、もっと新しいアイデアが生まれるかもしれません。

プラスチックごみを減らすことは、一人ではなかなか難しいかもしれません。でも、みんなで少しずつ努力すれば、大きな変化を起こすことができるんです。マイ宣言カードを作って、自分の目標に向かって頑張りましょう。

みなさんの小さな行動が、きっと地球の未来を守ることにつながります。プラスチックごみのない、きれいな地球を目指して、一緒に頑張りましょう!