みなさん、プラスチックごみが増えていることを知っていますか?海や川にたくさんのプラスチックごみが流れ込んで、魚や鳥たちが困っています。そこで、プラスチックごみを減らすために「4R運動」というものがあります。4Rって何のことかというと、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)、Refuse(リフューズ)の4つの言葉の頭文字をとったものなんです。
リデュースは、プラスチックの使用量を減らすことです。例えば、お買い物に行くときはエコバッグを持っていくことで、レジ袋をもらわなくて済みます。また、水筒を持ち歩くことで、ペットボトルを買わなくて済みます。こうすることで、プラスチックごみを減らすことができるんです。
プラスチック リサイクルも大切ですが、最初からプラスチックを使わないようにすることが一番いい方法なんです。みなさんも、毎日の生活でどうやったらプラスチックの使用を減らせるか、考えてみてください。
リユースは、物を何度も使うことです。例えば、プラスチックの容器をきれいに洗って、お弁当箱として使うことができます。また、シャンプーの詰め替え用パックを使うことで、プラスチックボトルを何度も使えます。
プラスチック リサイクルも大切ですが、リユースすることで新しいプラスチック製品を作る必要がなくなり、ごみも減らせるんです。みなさんの家にあるプラスチック製品で、どんなものを繰り返し使えるか探してみてください。
リサイクルは、使い終わったプラスチックを新しい製品に生まれ変わらせることです。例えば、ペットボトルを集めて、Tシャツやカバンの素材にすることができます。プラスチック リサイクルは、新しい資源を使わずに製品を作ることができるので、とても大切なんです。
みなさんの家でも、プラスチックごみを分別して、リサイクルに出すことができます。プラスチックの種類によって分別方法が違うので、地域のルールをよく確認してくださいね。
リフューズは、必要のないプラスチック製品をもらわないことです。例えば、レストランでストローが必要ないときは「ストローはいりません」と言うことができます。また、おもちゃを買うときも、プラスチック製ではなく木製のものを選ぶこともできます。
プラスチック リサイクルも大切ですが、最初からプラスチックをもらわないことで、ごみを減らすことができるんです。みなさんも、プラスチック製品をもらう前に「本当に必要かな?」と考えてみてください。
4R運動は、みんなで協力して取り組むことが大切です。一人ひとりが少しずつ意識を変えて行動することで、プラスチックごみを減らすことができます。プラスチック リサイクルだけでなく、4Rの全てを意識して生活してみましょう。
みなさんも、今日からできることから始めてみませんか?例えば、お弁当箱を何度も使ったり、ペットボトルをリサイクルに出したり、レジ袋をもらわなかったりすることから始められます。小さな行動が、大きな変化につながるんです。
みんなで力を合わせて、きれいな地球を守っていきましょう!