プラスチックの再生・原料・マテリアルリサイクルの事なら、どんな事でもご相談ください
進栄化成株式会社
TEL: 03-3849-3600
9:00~18:00(月〜金)

「魔法のリサイクルシンボル:君だけの地球を守る印を作ろう!」

リサイクルシンボルを描こう!オリジナルエコ標識作り

1. リサイクルシンボルの意味を知ろう

みなさん、プラスチック リサイクルって聞いたことがありますか?これは、使い終わったプラスチックを新しいものに生まれ変わらせる方法のことです。そして、そのプラスチック リサイクルを表すマークが「リサイクルシンボル」なんです。

リサイクルシンボルは、3つの矢印が三角形を作っているマークです。この矢印は、「集めて」「作り直して」「また使う」という3つの段階を表しています。このマークを見たら、「あ、これはリサイクルできるんだな」とわかるんですね。

でも、プラスチックには色々な種類があって、全部が同じようにリサイクルできるわけじゃないんです。だから、プラスチックの種類を表す数字がリサイクルシンボルの中に書かれていることがあります。例えば、ペットボトルには「1」という数字が入っています。

2. オリジナルのリサイクルシンボルを作ってみよう

さて、ここからが楽しい部分です。自分だけのリサイクルシンボルを作ってみましょう!

まず、紙とペンを用意してください。リサイクルシンボルの基本の形は覚えていますね?3つの矢印で三角形を作るんです。でも、ここからが腕の見せどころ。矢印の形を少し変えてみたり、中に絵を描いてみたりしてもいいんです。

例えば、海の生き物を守るためのプラスチック リサイクルを表すなら、矢印を魚の形にしてみるのはどうでしょう?または、木を守るためのリサイクルなら、矢印を葉っぱの形にしてみるのも面白いですね。

色使いも工夫してみましょう。緑色を使えば自然を守る気持ちが伝わりますし、青色なら海や空をきれいに保つイメージが伝わります。自分の好きな色を使って、気持ちを表現してみてください。

3. 作ったシンボルを使って、みんなにリサイクルを呼びかけよう

自分だけのリサイクルシンボルができたら、次はそれを使ってみんなにプラスチック リサイクルの大切さを伝えましょう。

まず、作ったシンボルを大きな紙に描いて、教室や家の中に貼ってみましょう。「プラスチックをリサイクルしよう!」というメッセージを添えれば、見た人にリサイクルの大切さが伝わります。

また、友達や家族に自分のシンボルの意味を説明してみるのも良いですね。「この矢印は海の波を表していて、プラスチックが海に流れ出ないようにリサイクルすることが大切だよ」というように説明できると、みんなの興味を引けるでしょう。

さらに、学校の先生に相談して、みんなで作ったリサイクルシンボルを集めて展示会を開くのはどうでしょうか。そうすれば、もっとたくさんの人にプラスチック リサイクルの大切さを知ってもらえます。

このように、自分で作ったリサイクルシンボルを使って、プラスチック リサイクルの大切さを広めていくことができるんです。みなさんのアイデアで、もっともっと多くの人がリサイクルに興味を持ってくれるかもしれません。

さあ、みなさんも自分だけのリサイクルシンボルを作って、プラスチック リサイクルの輪を広げていきましょう!きっと、地球もみんなも笑顔になれるはずです。